開催報告第14回松山国際学術シンポジウム
タンパク質で病気を理解することをメインテーマに、国内外の新進気鋭の研究者の方々に講演をいただきました。シンポジウムをきっかけにネットワークが形成され、今後の研究活動がますます活発になると期待されています。
また、講演だけではなく、若手研究者を中心としたポスター発表や協賛企業によるブース展示も行われ、充実したシンポジウムとなりました。昨年同様前日に、「PIM若手の会」を開催し、日本語・英語のショートトーク・交流会を通じ若手研究者間の親睦を深めました。
Rhoptry proteins have important roles during sporozoite invasion of mosquito salivary glands or mammalian hepatocytes
座長:高島英造(愛媛大学)
Plasmepsin V is essential for the development of malaria parasites in the liver
座長:石野智子(愛媛大学)
Tissue-specific immunopathology during malaria
座長:増本 純也(愛媛大学)
ASC Specks as Novel Antigen Carriers
座長:ジェヴァイア チョバン(大阪大学)
Nardilysin regulates intestinal tumor development through its multifaceted functions
座長:東山 繁樹(愛媛大学)
ERBB4 mutations. Passengers or Drivers?
座長:西 英一郎(京都大学)
Unveiling novel regulatory mechanisms of osteoclasts by integrative approaches of bio-imaging and molecular omics
座長:飯村 忠浩(愛媛大学)
Chordate embryogenesis in binary mode
座長:飯村 忠浩(愛媛大学)
De novo reconstitution of nucleosomes using the wheat germ cell-free system
座長:坪井 敬文(愛媛大学)
講演者(講演順)

石野 智子(Tomoko Ishino)
愛媛大学プロテオサイエンスセンター
准教授
専門分野:分子寄生虫学・マラリア
演題:Rhoptry proteins have important roles during sporozoite invasion of mosquito salivary glands or mammalian hepatocytes

ジャスティン ボディ(Justin Boddey)
ウォルターエリザホール医学研究所 【オーストラリア】
ラボラトリーヘッド
専門分野:マラリア・分子細胞生物学・阻害薬
演題:Plasmepsin V is essential for Plasmodium liver stage development

ジェヴァイア チョバン(Cevayir Coban)
大阪大学免疫学フロンティア研究センター
教授
専門分野:免疫学・マラリア・ワクチン
演題:Tissue-specific immunopathology during malaria

ネスリン オゾレン(Nesrin Ozoren)
ボアズィチ大学 【トルコ】
教授
専門分野:自然免疫学・ワクチン技術
演題: ASC Specks as Novel Antigen Carriers

西 英一郎(Eiichiro Nishi)
京都大学大学大学院医学研究科循環器内科
講師
専門分野:内科学・分子生物学
演題:Nardilysin regulates intestinal tumor development through its multifaceted functions

クラウス エレニウス(Klaus Elenius)
トゥルク大学医学生化学部 【フィンランド】
教授
専門分野:がん研究
演題:ERBB4 mutations. Passengers or Drivers?

李 智媛(Ji-Won Lee)
愛媛大学プロテオサイエンスセンター
助教
専門分野:細胞イメージング
演題:Unveiling novel regulatory mechanisms of osteoclasts by integrative approaches of bio-imaging and molecular omics

安尾 仁良(Hitoyoshi Yasuo)
フランス国立科学研究所 【フランス】
リサーチディレクター
専門分野:発生生物学
演題: Segregation of early embryonic lineages in ascidians

遠藤 弥重太(Yaeta Endo)
愛媛大学 先端研究・学術推進機構,特別栄誉教授
カリフォルニア大学サンタクルーズ校,客員教授
専門分野:タンパク質合成メカニズム
演題:De novo reconstitution of nucleosomes using the wheat germ cell-free system
若手の会
昨年に引き続き,シンポジウム前日に「PIM若手の会」を開催します。
全国各地の大学院生や若手研究者に,参加・発表していただき,皆様の交流を深める場にしたいと思います。詳細は決まり次第、お知らせいたします。
多数の皆様のご参加を心からお待ちしております。
- 【日時】平成28年9月15日(木) 15:00~(予定)
- 【会場】愛媛大学 共通講義棟 B 1階
(愛媛県松山市文京町3番 城北キャンパス内) - 【対象者】学生,研究員,ポスドク,助教 等(年齢制限などは特に設けません)
- 翌日のシンポジウムでポスター発表をされる方を優先とします。
- 【申込期間】平成28年7月1日(金)~8月19日(金)
- 【申込方法】国際シンポジウム参加申込を行い,「若手の会 参加」としてください。
- 【参加費】無料(若手の会懇親会は有料)
- 【スケジュール】詳細が決まりました。PDFをご覧ください。
ポスター発表
【日時】 平成28年9月16日(金)【会場】 愛媛大学 共通講義棟 B 1階
(愛媛県松山市文京町3番 城北キャンパス内)【対象者】国内外研究者,学生【定員】 25名程度【参加費】無料【申込期間】平成28年7月1日(金)~8月19日(金)
※ ポスター発表を希望する方は参加申込を行ってください。※ 旅費の助成を希望する方は申込期限が異なりますのでご注意ください。(下記参照)
旅費助成(講演順)
旅費助成の申し込みは締め切りました。
多数のお申し込みありがとうございました。
- 【名称】 PIMポスターアワード
- 【対象者】
- 旅費の助成は,以下の全ての項目を満たす方を対象とします。
- (1)国際シンポジウムに参加し,ポスター発表を行う方
- (2)大学院生,研究員,ポスドクに相当する方
- (3)愛媛県外に在住の方
- 【対象者数】10名程度
- 【助成額】
- 対象者の在籍する学校・研究機関等の所在する都道府県ごとに事務局が定める額と,領収書の額のうち,少ない方を旅費の一部として助成します。 応募が多数の場合には、予算の都合上、助成額を減額することがありますので、ご了承ください。
- 【支給方法】
- 当日,会場にて現金を手渡します。
- 領収書原本,学生証(身分証),印鑑(シャチハタ不可)をお持ちください。
- 【申込期間】平成28年7月1日(金)~7月29日(金)
- 【選考委員会】
- 8月上旬に開催予定
- (選考にあたっては、PIM若手の会の英語口頭発表を希望される方を優先します)
- 【選考結果通知】 個別に通知します。
- 【助成までの流れ】
- 1. シンポジウムホームページの「参加登録」を行う。
- (その際に,ポスター発表の希望を「有」にしてください。)
- 2. 下記の「旅費助成申込」を行う。
- 3. pim2016☆pim-sympo.jpにポスター要旨をお送りください。(☆→@)
- → 7/29(金)必着
- 4. 選考委員会にて審査の後,事務局から結果をご連絡します。該当の場合は、 助成の上限金額も併せてお伝えします。→ 8月上旬
- 5. 助成対象となった場合には、交通費等領収書コピーをファックスかメールで
- 事務局にお送りください。パックで手配されても構いません。→8/19(金)必着
- FAX:089-927-8528 E-mail:pim2016☆pim-sympo.jp(☆ →@)
- 6. 確定金額を記入した交付決定通知書のコピーをお送りいたします。→8月末
- 7. 当日,ポスター発表を行い,交通費等領収書原本を提出してください。
- 学生証や職員証などの身分証をコピーさせていただきますのでご了承ください。 また、現金と引き換えに領収書に押印していただきますので,印鑑(シャチハタ不可)をお持ちください。 揃いましたら、交付決定通知書原本をお渡しいたします。