プロテイン・アイランド・松山
プロテイン・アイランド・松山

新着情報

2024年10月4日
アンケートにお答えしました
2024年7月30日
一般向け体験セミナーの参加申込み受付を開始しました
2024年6月14日
マンガ続編ができました!
2024年5月14日
2024年もセミナーを開催します!
2023年9月27日
アンケートにお答えしました
2023年9月25日
配布資料の訂正について
2023年9月19日
申込みを締め切りました
2023年9月11日
申込み締め切りを延長します(9/18予定)
2023年6月26日
PIMマンガはこちらから
2023年6月26日
2023年度の情報に更新しました
2022年10月13日
事前学習の勧め
2022年10月7日
受講票を発送しました(10/6)
2022年9月26日
申込みを締め切りました
2022年7月25日
参加申込み受付中
2022年5月12日
Twitterが新しくなりました
2022年3月25日
PIMマンガができました!
2021年10月29日
回答を掲載しました
2021年10月22日
愛媛CATVのYoutubeに掲載されています
2021年10月8日
受講票を発送しました
2021年10月6日
事前学習の勧め
2021年9月24日
申し込みを締め切りました
2021年9月21日
申込受付中です
2021年9月13日
2021年度のチラシを掲載しています。
2020年8月11日
2020年度は中止となりました。
2020年5月15日
2020年版に更新しました
2019年12月5日
NHKウェブサイトに動画あります!(期間限定)
2019年11月13日
NHK「ひめDON!」に出ます(追記有り11/15)
2019年10月21日
ご参加ありがとうございました
2019年10月10日
受講票を発送しました!
2019年9月28日
参加申し込みを締め切りました
2019年9月27日
本日、締切りです!
2019年7月1日
申し込み開始しました
2018年11月1日
セミナーを終了しました
2018年10月12日
受講証を発送しました
2018年9月29日
参加申込み 締め切りました
2018年7月2日
参加申込み開始しました!
2018年6月27日
ポスターができました
2018年6月22日
プログラムを掲載しました
2018年5月9日
開催日を修正しました
2018年4月27日
2018年の内容に更新しました
2017年10月24日
セミナーを終了しました
2017年10月12日
参加申込みを締切りました
2017年10月5日
申込み期限を再延長しました!
2017年10月2日
参加申込期限を延長しました!!
2017年10月2日
お問い合わせ先
2017年9月27日
参加申込み 締め切り迫る!
2017年8月31日
プログラムが決まりました
2017年7月3日
参加申し込み 開始しました
2017年6月27日
2017年の内容を追加しました
2017年5月18日
内容を2017年度版に更新しました
2017年3月29日
プロテイン・アイランド・松山 一般向け体験セミナーのホームページを公開いたしました!
facebook

事前学習の勧め

2022年10月13日

PIM2022一般向け体験セミナー 「とことん科学‼」を受講される皆様に、担当する小川先生からメッセージです。
このホームページに掲載しているものと同じ内容ですが、読みやすいようにまとめてみました。
是非セミナー前に、予習をしてください。
参考になる動画のURLも貼り付けておきます。

【参考動画】

★JST サイエンスチャンネル 「驚異の小空間「細胞」 ~大きく発展をとげた生命科学の10年~」
★Wellcome Genome Campus(イギリス・英語) 「From DNA to protein – 3D」
★DNA Learning Center(アメリカ・英語)「mRNA Translation (Advanced)」

 

3種類の方法で、小川先生のメッセージを掲載しています。全て同じ内容です。閲覧しやすいもので、ご覧ください。

【小川先生からのメッセージ PDF版】

【小川先生からのメッセージ 画像版】

【小川先生からのメッセージ テキスト版】
みなさんはタンパク質が “どのようなもの” か、知っていますか︖
⼩学校の家庭科の授業では、タンパク質が「三⼤栄養素の⼀つ」であることを習ったと思います。
お⾁やお⿂が該当しますね。中学2年⽣以上であれば、タンパク質が「アミノ酸が連結したもの」であることも知っているでしょう。
⾷べたタンパク質は、体の中で様々な消化酵素によってアミノ酸にまで分解されます。
⼀⽅、我々の体も(⽔を除けば)タンパク質を主成分として構築されています。
⽪膚、筋⾁、髪、⽖などの主成分はタンパク質だし、体の中で起こる反応を促進する酵素はタンパク質そのものです。
つまり、タンパク質の機能は多岐に渡っているわけですが、もちろん1種類のタンパク質が全ての機能を担っているわけではありません。
各機能に特化したタンパク質が存在していて、我々ヒトは数万〜⼗数万種類ものタンパク質を持っています。
では、タンパク質の機能(種類)は何によって決まるのでしょうか︖
前述の通り、タンパク質は「アミノ酸が連結したもの」ですが、タンパク質を構成するアミノ酸の種類は 20 種類に限定されていて、それらが連結する順番(配列)によってタンパク質の機能が決定されます。

タンパク質の分⼦構造はわかったものの、数万〜⼗数万種類ものタンパク質はどこからやってくるのでしょうか︖
⾷べたタンパク質は、前述の通り、アミノ酸にまで分解されてしまいます。実は、我々⽣物は、体内で(アミノ酸を部品として)タンパク質を合成できるのです。
では、数万〜⼗数万種類ものタンパク質をどのように作り分けているのでしょう︖
⾔い換えれば、アミノ酸の順番(配列)をどのように決定しているのでしょう︖
アミノ酸はランダムに連結されるわけではありません。
アミノ酸の配列を指定する設計図が存在するわけです。
「遺伝⼦(≒DNA)」ですね。ただ、DNA は“間接的に”アミノ酸をして指定しているに過ぎません。
“直接的に”アミノ酸を指定しているのは mRNA(メッセンジャーRNA)と呼ばれる RNA で、DNA の設計図(アミノ酸配列情報)をコピー(転写)したものです。
つまり、「DNA」→「mRNA」→「タンパク質」の順にアミノ酸配列情報(遺伝情報)が流れるわけです。
この流れの向きが⼀⽅向であることを『セントラルドグマ(中⼼命題)』と呼びます。
ここで、⽮印が「情報の流れ」を⽰していることに注意してください。
「変換」を意味するものではありません。mRNA の情報をもとにタンパク質が合成(翻訳)されるのです。

当⽇体験してもらう実験は、まさに「mRNA」→「タンパク質」という翻訳反応です。
この反応を試験管(チューブ)内で⾏うことに注⽬してください。
⽣体内の反応は全て化学反応なので、試験管内で再現可能なのです。
「⽣きていること」は必須ではありません。
mRNA(設計図)とアミノ酸 20種(部品)および『良質な翻訳装置(合成機)を含む⼩⻨胚芽抽出液(愛媛⼤学が開発)』があればタンパク質を合成できます。
愛媛⼤学が開発した『世界に誇るタンパク質合成技術』を体験してください。

また、試験管内で実際に起こっているタンパク質合成の機構を理解してもらうために、⾼校⽣物レベルのやや難しい講義を“⼤学の授業⾵”に⾏う予定です。
その雰囲気もぜひ楽しんでください。
ただ、「理解してこその楽しさ」があります。
そのためにも、当⽇までに、インターネット等で(転写と)タンパク質合成の機構について予習しておくことを強く勧めます。